LinuxサーバからグローバルIPアドレスをLINEで通知させてみた【(番外編)家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ】
今回は緊急で「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ」の番外編を投稿します。
当シリーズの前回までの投稿では、自宅から実家にあるファイルサーバの中身を操作できるように以下のような設定を行ってきました。 ...
100記事目のご挨拶
当記事は「はやなLab(旧:はやなの備忘録)」を開設してから100記事目となります。
はやなLabは、私はやながLinuxやiPhoneなどコンピュータに関することについて幅広く気分で投稿しているサイトです。
...
グローバルIPアドレスを毎分調べGmailで通知させるシェルスクリプトを作ってみた【(第2弾 第2章)家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ】
今回は「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ」の第2弾の第2章です。
前回設定した環境を使用して、グローバルIPアドレスが変更されたら新しいグローバルIPアドレスをgmail通知するためのシェルスクリプトを ...
VPN接続先のグローバルIPアドレスをGmailで通知させてみる【(第2弾 第1章)家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ】
時間が空いてしまいましたが今回は「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!シリーズ」の第2弾です。
シリーズの概要は以下のリンクをご覧ください。
「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!」シリーズ!! ...
【sedコマンド】ファイル内の指定した文字列の上下に別ファイルの文字列を挿入する方法【Linux】【シェルスクリプト】
この前はsedコマンドを使ってファイルのあらゆるところに文字列を挿入する方法をメモしました。
sedコマンドで様々な場所に文字列を挿入する方法!!
今回は、このsedコマンドを使って加工するファイル内の指定した ...
sedコマンドで様々な場所に文字列を挿入する方法!!【Linux】【シェルスクリプト】
Unix・Linuxでsedコマンドを使うと、テキストファイルなどの文字列のあらゆる場所に挿入することが出来ます。
今回はこのsedコマンドを使ってサンプルテキストのあらゆるところに文字列を挿入する方法をメモします。
Linux(Ubuntu)のディレクトリ構造の解説をざっくり解説!作成したユーザとの関係は??
Windowsでいうところの”フォルダ”はLinuxでは”ディレクトリ”といいます。
始めてLinuxを触ったときに一度は”ls”コマンドでディレクトリ一覧を表示してみたと思いますが、usrとかetcとかが出て「ナニコレ。 ...
「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!」シリーズ!!
「家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!」シリーズ始めます!
家から実家のファイルサーバを使いたいんじゃ!でやりたいこと今回やりたいことを図にするとこんな感じです。
1,実家のVPNサーバを使って、自宅か ...
Ubuntu18.04でapt updateが出来ない時の対処法
Ubuntu18.04でLinuxコマンド「apt update」でアップデートしようとした際にに以下のようなエラー分が表示された場合の対処法をメモします。
$ sudo apt updateエラー:1 bio ...
Tera Termのログファイル名フォーマット表
TeraTermで出力できるログのファイル名のフォーマットを表にしました。
以下のフォーマットを組み合わせて使いやすいファイル名を組んでみてください。
自動的にログファイルを出力する方法は以下のリンクカードから ...